年の瀬も迫ってきました。
毎年、大掃除の時期になると、私は部屋中の整理収納をしたくなります。
みなさまは、いかがですか?
私がずっと気になっていて手をつけられていなかった収納は、取扱説明書です。
我が家には、考えただけでぞっとするほどの大量の取扱説明書がありました。
今回は、取扱説明書の収納を見直すことにしました。
同じように取扱説明書の収納で悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
【取扱説明書の収納】無印ファイルボックスと個別フォルダーで簡単おしゃれ!

取扱説明書って、どんどん増えていって困りませんか?
我が家では、このようなファイルに収納していました。

この収納方法だと探しにくいし、取り出しにくいし、入れにくいし、時には破れてしまうことも・・・。
「使いにくいな、不便だな、面倒だな」と感じることが多かったです。

はぁ・・・どうしたらいいの?
こういうのってプチストレスだし、どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
今回は、この取扱説明書の収納をなんとしても解決していきます。
いらない取扱説明書を捨てる
まずは、放置していた取扱説明書と向き合って整理していきます。
これは、必要?これは、不必要?このように、ひとつひとつじっくり向き合っていきます。
その結果、いらない取扱説明書や期限切れの保証書がたくさん出てきました。


不要な取扱説明書や保証書は、迷うことなく捨てることができます。
この作業だけでも量が減ってスッキリしましたし、嬉しくなりました。
取扱説明書・保証書の整理が終わったら、収納していきます。
取扱説明書の収納用品を準備する


私が、準備したものは以下の通りです。
- 無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用・ホワイトグレー
- コクヨ 個別フォルダー PP製 A4 グレー
- テプラ




個別フォルダーについては、100均セリアにも薄手ですが似たような商品があるという情報もありました。
テプラがない方は、手書きのシールなどを準備されるのも素敵だと思います。
取扱説明書の収納方法
ここから先は、取扱説明書の収納方法をご説明していきます。
まず、取扱説明書をカテゴリー別に個別フォルダーに挟めていきます。


分類については、それぞれのご家庭で使いやすいようにするのがポイントです。
我が家は、ざっくりと以下のように分類しました。
- 大型家電
- 小型家電
- パソコン関係
- その他


上から見ても、横から見ても、シンプルでおしゃれです。


ただ、この状態ではちょっとわかりにくいので、ひと工夫をします。


写真のように、ラベリングをするとぐっとわかりやすくなります。
我が家は、テプラでラベリングをしました。


ラベリングをすることで、パッと見てわかりやすくなりました。
簡単でおしゃれな収納の完成です♪





いいねいいね!これだったら探しやすいし、さっと取り出しやすい!
自分だけでなく、家族にとってもわかりやすい収納だったようで、大好評でした。
【取扱説明書の収納】無印ファイルボックスと個別フォルダーで簡単おしゃれ!まとめ
いかがでしたか?
今回は、無印ファイルボックスと個別フォルダーでつくる簡単おしゃれな取扱説明書の収納についてご紹介しました。
この収納に変えてから、見た目はおしゃれになり、使い勝手もよくなったので、ストレスフリーです。
無印良品のファイルボックスと個別フォルダーがあれば、おしゃれな収納が簡単にできます。.
取扱説明書の収納にお悩みの方は、今回ご紹介した収納方法をぜひ試してみてくださいね♪



