床下点検口の場所は決めましたか?
我が家の床下点検口は、2つあるのですが……実は、ちょっと後悔しています。
今回は、我が家の床下点検口やできるだけ避けたい床下点検口の場所についてご紹介します。
床下点検口の場所、失敗した!

床下点検口の場所は、意外と重要です。
実は、床下点検口って見落としがちですが「失敗した」「後悔した」という話をよく聞きます。
我が家は家づくりで後悔したくなかったので、床下点検口の位置をじっくり検討したのです。
それにもかかわらず、ちょっと後悔しています。

後悔するなんて思ってもみなかった……。
我が家の床下点検口は、ランドリールームとパントリーにあります。
ランドリールームの床下点検口については、特に不満はないのですが……。
問題は、パントリーにある床下点検口です。
我が家の場合、パントリーにゴミを置く場所があり、そのすぐそばに床下点検口があります。





うーん、ちょっと邪魔。
実際に住んでみて気づいたことは、床下点検口のすきまに、ゴミがたまりやすいということです。
しかも、我が家のパントリーはウォークスルータイプのパントリーで、回遊動線の間取りになっています。
つまり、人がよく通る場所なのです。



正直、ここには床下点検口いらなかったな……。
まぁ、仕方がないですね。
間取りの都合上、パントリー以外の場所には配置できませんでした。


せっかくあるので、この床下点検口は収納スペースとして活用しています。


我が家が採用したのは、Joto(城東テクノ)の収納庫です。
枠の色にもこだわって、床材の色に近いNL(ナチュラル)を選びました。
床下点検口はめったに開かないので、あまり使わない使用頻度が低いモノを収納しています。
できるだけ避けたい場所はどこ?
見落としがちで、失敗しがちな床下点検口の位置。
なるべく失敗したくないですよね。
できるだけ避けたい場所は以下のとおりです。
- 人が立つ場所
- 重いモノを置く場所
- 浴室の前
- 毎日何回も通る場所
ぜひご参考にされてみてください。
床下点検口の場所、失敗した!できるだけ避けたい場所はどこ?まとめ
今回は、我が家の後悔ポイントとできるだけ避けたい床下点検口の場所をご紹介しました。
- 人が立つ場所
- 重いモノを置く場所
- 浴室の前
- 毎日何回も通る場所
間取りの都合上、諦めなければならない場合もありますが、床下点検口の位置にもこだわってみてくださいね。
我が家の後悔ポイントもご参考になれば幸いです。
パントリー間取りの実例については、以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

