\ 無料で間取りを作成する /
洗濯を楽にしたい!
洗濯は、洗ってから畳むまでに手間や時間がかかりますよね。
洗濯物を外に干すときは天気にも左右されやすいため、負担に感じている方も多いのではないでしょうか。
毎日の洗濯が少しでも楽になるといいですよね。
ランドリールームがあれば、洗う、干す、取り込む、アイロンがけ、たたむ、しまうという洗濯に関わる家事を一つの部屋で行うことができます。
我が家でもランドリールームを採用し、洗濯にかかる時間を大幅に短縮することができました。
最近では、共働き世帯の増加により、ランドリールームの需要がさらに高まっています。
ランドリールームの採用を検討してみましょう。
今回は、ランドリールームは必要?向きや場所、広さは?メリットとデメリットをご紹介します。
ランドリールーム(洗濯室)での家事
ランドリールームでできることは以下のとおりです。
- 下洗いする ⇒ スロップシンク(多目的流し)を設置
- 洗濯物を干す ⇒ 物干しスペースを設置
- 洗濯物を畳む ⇒ カウンター、作業台を設置
- アイロンをかける ⇒ アイロン台を設置
- タオルをしまう ⇒ 棚やかご、バスケットを設置
- 下着やインナーをしまう ⇒ 引出しつきの収納ケースを設置
- ほっと一息つく ⇒ 音楽用スピーカーや椅子を置く、窓を設置して外を眺める
ランドリールームでは、効率的に家事ができます。
ランドリールームのメリット・デメリット
ランドリールームのメリットとデメリットをご紹介します。
ランドリールームのメリット
ランドリールームのメリットは、以下のとおりです。
- 洗濯関連の家事が楽になる
- 天気の悪い日でも干せる
- 時間を気にしなくていい
- 干しっぱなしにできる
- 人目を気にしなくていい
- 外気から受ける汚染を減らせる
- 家事を分担できる
先述のとおり、ランドリールームがあると洗濯に関わる一連の家事が効率的にでき、時短になります。
無駄な移動することなく作業ができ、片づけも楽にできるため、家事が楽になります。
また、雨や雪、風が強い日でも、真冬も真夏も快適に洗濯できます。
天気の悪い日にリビングなどの生活スペースに部屋干ししなくて良くなり、そのまま干しっぱなしにもできるので、生活感が出ず、人目を気にしなくてよくなります。
ランドリールームがあれば、日焼けや色褪せ、花粉や黄砂、PM2.5、排気ガスを気にしなくていいですね。
家事動線を短くして無駄な動きを減らし、家事の時短だけでなく、家族と家事をシェアしやすくなります。
ランドリールームは、洗濯が一ヶ所で完結することが最大のメリットだと感じています。
ランドリールームのデメリット
ランドリールームのデメリットは以下のとおりです。
以下については、納得いくまで検討したうえで、間取りを作りましょう。
- 建築費用が上がる
- 他のスペースを削らなければならない
- 独立した部屋にこもって家事・作業をすることになる
- 使いにくいと、使わなくなる
ランドリールームを作ると床面積や内装工事、電気配線が増え、建築費用が上がります。
限られた予算や床面積を、ランドリールームに割いてよいのか検討する必要があります。
ランドリールームは独立した部屋なので、LDKで家族の気配を感じながら家事をしたい方には向いていない可能性があります。
「洗濯機~物干し場~たたむ場所」の洗濯動線だけでなく、他の家事や生活動線と調和した使いやすいランドリールームにしましょう。
我が家の場合は、1階に3.5畳のランドリールームを作ったので、LDKは狭めになりました。
ランドリールームの場所と向き
ランドリールームの配置の例をご紹介します。
- キッチンの近く
- 洗濯物干し場の横
- 脱衣室と兼用
ランドリールームをキッチンの近くに配置すれば、家事動線を短くでき、料理や片付けと洗濯を同時進行しやすくなります。
休日やお天気が良い日は外に干したいという方は、洗濯物干し場(ベランダやバルコニーなど)の横にランドリールームを配置すると、洗濯物を外に干したり取り込んだりするのが楽になります。
洗濯物干し場に出るときに、家族の部屋を通る必要がなくなるのもいいですね。
ランドリーサンルームの近くにたたみコーナーを設けると、乾いた洗濯物の一時置きや畳む作業がしやすくなり、家事の時短にも効果的です。
脱衣室と兼用するケースもあります。
お風呂の残り湯を洗濯に使うご家庭や、脱いだ服を洗濯機に直接放り込みたい方にとっては便利な間取りです。
ランドリールームの方角は、リビングやダイニングなどを優先して決めます。
我が家は、回遊動線の間取りにしました。
回遊動線については、以下の記事をご覧ください▼
ランドリールームに適した広さ
ランドリールームを作るとき、どの程度の広さにすれば良いのでしょうか。
一般的な注文住宅では、延床面積が増えるほど、建築費用が上がるので、ランドリールームは必要最小限で効率よく作業できる広さを確保します。
例えば、家族4人分の洗濯物を干すには、3畳ほどの広さがあれば十分です(2畳でも良いが、狭め)。
3畳の部屋の内寸は約1.7m×約2.6m程度です。
この広さなら2mの物干し竿×2本と、タオルやズボンを乾かすラック、洗剤や柔軟剤などを収納できるスペースが確保できます。
独立した部屋で3畳以上確保するのが難しい場合は、脱衣室と兼用にしたり、お風呂に浴室乾燥機を設置すれば、さらに物干し効率がアップします。
参考までに、外干しの場合は…
バルコニーなどの物干し場に洗濯物を干したい場合、物干し竿が4.5mあれば、ピンチハンガーを4つ掛けることができます。
バルコニーが4.5㎡あれば、同時に手すりに布団を4枚干すことができます。
バルコニーの壁の上には必ず手すりを設置し、布団を挟めるようにます。
急な雨などで洗濯物が濡れてしまう可能性があるので、バルコニーの軒は最低1m出しましょう。
軒を1m出せない場合は、物干し竿の位置が軒の先端から550mm以上室内側に寄せましょう。
バルコニーのメリット・デメリットについては、以下の記事をご覧ください▼
バルコニーや庭に干す場合でも、洗濯物を取り込むときや一時的に置いておくときに、ランドリールームがあると便利ですね。
もし、ランドリールームを作れない場合は…
寝室や洗面脱衣室を拡張して、室内にも物干しスペースを確保しましょう。
600mm広げるだけでも十分です。
洗面脱衣室に物干しスペースを作る場合は、家事動線を一直線にしておくと家事の効率が上がります。
快適なランドリールームのポイント
ランドリールームのお悩みには「なかなか乾かない」「洗濯物の生乾きのニオイ」「乾かしているお部屋がジメジメする」「収納が足りない」などがあります。
洗濯物がすっきりと乾きやすくて収納力もある快適なランドリースペースをつくるために、注意しておきたいポイントは以下のとおりです。
- 湿気対策
- 収納スペースの確保
- 引き戸を設置する
- アクセスしやすくする
- スロップシンクを設置する
ひとつずつ、見ていきましょう。
湿気対策
室内干しでは「乾燥しにくい」や「部屋がジメジメする」、「生乾き」、「ニオイが気になる」というお悩みが多いです。
これを改善するには以下のような湿気対策が必要です。
- 換気する
- 送風する
- 室温を上げる
- 除湿機やエアコンの除湿機能を使う
- 床や壁を調湿効果がある素材にする
湿気対策で重要なのは、換気と送風です。
窓の設置や計画的な換気(24時間換気)はもちろん、局所換気設備を設けたりサーキュレーターで送風したりするのもひとつの方法です。
洗濯物を干すときには日差しが必要と思いがちですが、乾燥させるためには換気や送風が重要で、日差しは必ずしも必要でないということが分かっています。
窓を設置する場合は、開閉できる窓にして、風通しを確保できるようにしておきましょう。
室温を上げると、相対湿度を下げられるので、ランドリールームにも暖房設備があると良いです。
除湿機やエアコンの除湿機能も、乾燥させるのに効果的です。
エアコンがあれば、真夏や真冬でも作業しやすい空間になります。
床や壁の仕上げ材の中には、調湿効果を持つものがあります。エコカラットなどの素材を使うとある程度は湿度をコントロールできます。
サーキュレーターを設置すると、より効率的に洗濯物を乾かすことができますので、おすすめです。
サーキュレーターの電気代は1時間使用しても1円くらいだそうです。
我が家では、サーキュレーターを2台使用して、問題なく乾いています。
収納スペースの確保
ランドリールームに限らず、家全体の収納が足りなくて困っている方が多いです。
必ずランドリールームにしまいたいものをリストアップして必要な容量の収納スペースを設けましょう。
ランドリールームに収納するものの例は以下のとおりです。
- ハンガー
- ピンチハンガー
- 折りたたみ式ドライラック
- 洗濯ばさみ
- 洗剤や柔軟剤
- 洗濯ネット
- アイロン
- 折りたたみ式アイロン台
- タオル
- 下着
収納で気をつけたいのは容量で、しまいたいものが全てしまえる幅と高さ、奥行きにします。
さらに、棚の高さが自由に変えられる可動棚があると便利です。
物干しの下に収納を設置すると、干す⇒たたむ⇒しまうをまとめてできるので、とても便利です。
物干しの下に収納や作業台を設置する場合は、丈の長い洗濯物を干すと干渉する恐れがあるので、700mm程度の高さにしておきましょう。
700mm程度の高さであれば窓の設置もできるので、風通しや日当たりも良くなります。
明るくて風通しの良い場所は、作業をする人にとっても心地よい場所になりますね。
クローゼットに使う枕棚とハンガーパイプを組み合わせると、デッドスペースを収納として有効活用できます。
ランドリールーム・洗濯室に下着やインナー、パジャマを収納すれば、お風呂に入るタイミングで必要なものを取れるので、便利です。
家族にも見せたくない下着やパジャマ・部屋着などは引出しを使った収納がおすすめです。
ひとり1段ずつで設計しておくと、家族みんなが使いやすくなりますね。
無印良品のポリプロピレン収納ケースを重ねて使っています♪
引き戸を設置する
ランドリールームの扉は引き戸がおすすめです。
引き戸は開けっぱなしや半開きにできるので、換気や通風をしやすくなりますし、ランドリーバスケットを持って出入りするのも楽です。
ちょっと目隠ししたいから少しだけ開けておくなど、風通しと目隠しを両立できます。
引戸だと出入りがスムーズです。
アクセスしやすくする
家族で家事を分担する時代になっています。
家族がアクセスしやすい、リビングや洗面室からもアクセスできるウォークスルーでの配置がおすすめです。
我が家のランドリールームもウォークスルータイプです。
スロップシンクを設置する
小さな子どもがいらっしゃるご家庭や汚れ物が多いご家庭は、ランドリールームにスロップシンクがあると便利です。
スロップシンクがあると、食べこぼしや汚れものの処理も楽々です。
ランドリールームは必要?向きや場所、広さは?メリットとデメリット まとめ
いかがでしたか?今回は、ランドリールームは必要?向きや場所、広さは?メリットとデメリットをご紹介しました。
ランドリールームがあると洗濯に関わる家事がぐっと楽になります。
暮らしが快適になるランドリールームの採用を検討してみてください!
スロップシンクやランドリールームの後悔ポイントを以下の記事にまとめていますので、ご覧ください▼