\ 無料で間取りを作成する /

バルコニーは必要?
多くの住宅には、バルコニーがありますね。
現在、私が住んでいる賃貸マンションにも広めのバルコニーがあり、洗濯物を干したり、ゴミの一時置き場として使ったりしています。
最近では、 花粉やPM2.5などの付着防止や防犯面からバルコニーを設置しない住宅も増えてきているそうです。
私たちも注文住宅を建てることになり、バルコニーについて検討しましたが、我が家では採用しないことに決めました。
今回は、バルコニーについてご紹介します。
- バルコニーの必要性
- バルコニーのメリット・デメリット
バルコニーの必要性


我が家には、バルコニーがありません。
バルコニーは、必要かどうかは人によって違いますね。
一般的にバルコニーは、日当たりや風通しが良く、洗濯物が乾きやすい環境です。
バルコニーで洗濯物を干すことにより、太陽光による殺菌効果も期待できます。
室内で洗濯物を干すと、空気中の湿気が高くなり、結露やカビ、ニオイの原因となることがあります。
室内干しに抵抗がある方は、バルコニーで洗濯物を干す方が多いです。
ベランダが必要か不要かは、住宅の間取りや住む人のライフスタイルに合わせて判断しましょう。
ランドリールームについては、以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。




バルコニーのメリット
ここから先はバルコニーのメリットについてご紹介します。
バルコニーのメリットは、以下のとおりです。
- 洗濯物や布団を干せる
- エアコンの室外機を置ける
- ガーデニングができる
- 一時的にゴミを保管できる
- リラックス空間ができる
ひとつずつ、見ていきましょう。
洗濯物や布団を干せる
バルコニーのメリットといえば、洗濯物や布団を干せることですね。
日当たりの良いバルコニーに洗濯物を干すと、紫外線による殺菌効果が期待でき、風通しが良いことで細菌の増殖を抑える効果も期待できます。
家族が多くて洗濯物の量が多い方やお庭がない方、サンルームやランドリールームなど室内に洗濯物を干すスペースがない方はバルコニーがあると重宝しますね。
エアコンの室外機を置ける
部屋にエアコンを設置する場合、室外機を置かなければなりません。
バルコニーがあれば、エアコンの室外機を置くことができ、目立ちにくく、配管も短くできます。
ガーデニングができる
バルコニーがあれば、鉢植えができます。
床材などを敷いて、おしゃれなガーデニング空間を作ることができます。
一時的にゴミを保管できる
ゴミ収集日までに家庭ゴミが大量に出たときに、ゴミを保管しておく場所としてバルコニーを使うことができます。
バルコニーであれば、野良猫に荒らされる心配も少ないです。
リラックス空間ができる
バルコニーがあれば、リラックスや気分転換ができます。
バルコニーに椅子とテーブルを置くだけで、気軽にアウトドア気分が楽しめますね。
気軽に息抜きできる場所がほしい方にもバルコニーはおすすめです。
バルコニーのデメリット
ここから先はバルコニーのデメリットについてご紹介します。
バルコニーのデメリットは、以下のとおりです。
- 掃除が大変
- 定期的なメンテナンスが必要
- 設置にコストがかかる
- 防犯面の弱点となる
- バルコニー分の面積が取られる
ひとつずつ、見ていきましょう。
掃除が大変
バルコニーは、ゴミや落ち葉が飛ばされてきたり、砂やホコリが溜まったりして、すぐに汚れてしまいます。
定期的にバルコニーの掃除が必要なので、家事の負担が増えてしまいます。
寒冷地では、特にバルコニーの排水溝に注意が必要です。
ゴミなどが排水溝に詰まってしまうと、ベランダ一帯に水が張った状態になります。
寒冷地では、冬になるとこの水が凍ってしまい、防水層の表面を傷つけるリスクが高くなります。
定期的なメンテナンスが必要
バルコニーは、外壁と比べて構造が複雑なため、経年劣化による雨漏りが発生するリスクがあります。
バルコニーに使われている塗装は永久的ではないため、一定期間を過ぎたら定期的な塗り替えが必要です。
定期的なメンテナンスを怠ると、内部に水が溜まって浸透してしまいます。
最悪の場合、家の中での雨漏りにつながるリスクがあります。
設置にコストがかかる
バルコニーを設置する場合、スペースの確保はもちろん、防水対策や雨どい・排水設備の設置、バルコニーの床・壁部分の施工など、多くの工程とコストがかかります。
設計の時点で、バルコニーがあるプランとバルコニーがないプラン(室内にランドリールームなど)の費用を比較し、検討してみましょう。
防犯面の弱点となる
バルコニーの近くに物置やガレージなどがあると、窃盗犯がそこから上がって、バルコニーを通り、室内に侵入されてしまうこともあります。
バルコニーの近くに足場となるものをベランダ近くに置かない、手すりを柵状のものにするなど防犯対策をしておくことが重要です。
バルコニー分の面積が取られる
バルコニーを作るばあい、床面積分のスペースが必要です。
バルコニーがなければ、その分のスペースを室内の面積として広く取ることができます。
バルコニーが延べ床面積に含まれるかどうかは、ハウスメーカーや工務店に確認しておきましょう。



我が家が契約しているハウスメーカーは、バルコニーは床面積に含まれます。
バルコニーの必要性について。メリットとデメリットをご紹介します。
いかがでしたか?今回は、バルコニーについてご紹介しました。
バルコニーが必要か不要かは、お住まいの環境やご自身のライフスタイルに合わせて考えましょう。
今回ご紹介したメリット・デメリットを踏まえたうえで、バルコニーの必要性を検討してみてください。
我が家は、バルコニーは採用しませんでしたが、お庭にウッドデッキを設置しました。


ウッドデッキについては、以下の記事をご覧ください。

