
地鎮祭って何?いつするの?
地鎮祭とは、建築工事を行う際に工事が無事に終わるように神主さんを招いて安全祈願する儀式で、ほとんどの施主が行います。
地鎮祭では、その土地を守っている氏神様に土地を利用させてもらう許可をいただいて、工事の安全を祈願します。
地鎮祭は義務ではないため、時代の流れに伴い、行わない方も増えているそうです。
今回は、地鎮祭についてご紹介します。
- 地鎮祭はいつやるのか
- 地鎮祭の日取り
- 地鎮祭の所要時間
- 地鎮祭の服装
- 地鎮祭の持ち物
- 地鎮祭の初穂料
\ 限定クーポン配布中 /
地鎮祭はいつやるのか


地鎮祭は、土地が更地の状態で、基礎工事にかかる前に先立って行います。
そこから着工までの期間に特に決まりはなく、段取りがスムーズな場合は翌日から工事が始まることもあるそうです。



我が家は2021年1月中旬から下旬に地鎮祭を行い、その後、着工予定です。
地鎮祭の日取り
地鎮祭の日取りは、施主の都合の良い日に行います。
地鎮祭の日取りは六曜や、十二直を参考にして決めましょう。
- 先勝・・・〇⇒午前中がベスト
- 友引・・・〇⇒午前中がベスト
- 先負・・・△⇒午前中は凶
- 仏滅・・・×⇒吉となる時間はない
- 大安・・・◎⇒六曜の中で最も吉日
- 赤口・・・△⇒11時から13時は吉
十二直では特にたつ(建)、みつ(満)、なる(成)の3つの日が縁起がよいといわれています。
ご参考までに建築吉日カレンダーもチェックしてみてください。
建築吉日カレンダー▼
https://sumai.panasonic.jp/sumu2/calendar/



我が家は友引の午前に地鎮祭を行います。
地鎮祭の所要時間はどのくらいか
地鎮祭の儀式自体の所要時間は約30分~1時間くらいです。
準備や後片付けを含めると1時間半~2時間くらいが所要時間の目安になります。
- 開会の儀
- お祓い
- 祭壇に神饌を供える
- 祝詞をあげる
- 現場を祓い清める
- 地鎮の儀
- 玉串を祭壇に捧げる
- 神饌を下げ、神様にお帰りいただく
- 乾杯
- 神饌品のおさがりをいただく
- 閉会の辞
施主の役目があるのは⑥と⑦です。神主さんの指示に従いましょう。
地鎮祭の服装は
地鎮祭は儀式ですが、スーツである必要はありません。
一般のご家庭で地鎮祭を行うのであれば、普段着で出席する人も増えています。
ただし地鎮祭は儀式なので、極端に派手すぎる格好や露出の多い服装は控え、清潔感のある服装を選ぶ方が良いでしょう。
儀式を執り行ってくれる神主さんはもちろん正装です。
地鎮祭のお供え物
施主は、お供え物を準備します。
お供え物の例は以下のとおりです。
- 山の幸:季節の果物3種類
- 海の幸:頭と尾がついて鯛
- 野の幸:トマト・ナス・きゅうり・大根・さつまいも・にんじん
- お酒:日本酒2本
- お米:1合(洗って乾かしたもの)
- お水・塩:1合
一方で、近年ではハウスメーカーや神主さんがお供え物も用意し、施主が準備しておく物は初穂料のみというケースも増えています。
また、竹縄・砂が必要となることもあります。
ハウスメーカーや神主さんに準備が必要かどうか、必ず確認しておきましょう。





我が家の場合は、神主さんが全て手配してくれます。
地鎮祭の初穂料(玉串料)と渡し方
お納めする神社によりお納めする金額が変わりますので、事前に問い合わせておく必要があります。
神主様にお礼としてお渡しする金額の相場は2~5万円程度です。



ハウスメーカーから、初穂料は3万円準備するように言われました。
祈祷料とは別に必要があれば、お車代を用意しておきます。
お車代の相場は5千円~1万円程度です。
熨斗袋は赤白の蝶結びの水引がかかったものを使用します。
上書きは「初穂料・御初穂料・玉串料・御玉串料・御神前上」と書きます。
神主さんが到着されたら「本日は宜しくお願いします。 こちらに「初穂料」(あるいは玉串料を)を用意しました。 どうぞお納めください」と述べながら、お渡しします。
祭壇に奉納するかどうかわからない場合には、地鎮祭の始めにお渡しするのが無難です。
近隣挨拶と手土産
近隣の挨拶をする場合、手土産の相場は500円から千円程度です。
近隣挨拶の手土産の一例は以下のようなものがあります。
- ラップ
- 洗剤
- タオル
- お菓子
我が家が契約しているハウスメーカーからは「施主単独での挨拶回りは不要」と言われました。
仮に工事中にクレームが発生した場合に、その矛先が施主に向けられることがあるからだそうです。
また、挨拶に行った先で、直接電話番号を聞かれるなどのケースもあるそうです。
我が家の土地は分譲地なので、宅地の造成工事を開始する前にハウスメーカーが近隣の挨拶に回っているそうです。
今後挨拶回りが必要と考えられる場合は、ハウスメーカーが行うとのことでした。
近隣挨拶や手土産が必要かどうかは、ハウスメーカーに確認しておきましょう。
地鎮祭はいつやる?所要時間は?服装はスーツ?初穂料の渡し方は?
いかがでしたか?今回は、地鎮祭についてご紹介しました。ご参考になれば幸いです。
減額調整やコストダウンについては以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。




上棟式については、以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。


\ 限定クーポン配布中 /