MENU
おすすめアイテム更新中 こちら

戸建住宅の天井高の平均は?LDKの天井高、2,400mmは低い?

\ 無料で間取りを作成する /

天井はなるべく高くしたい!

注文住宅の設計をするときに「天井を高くしたい」と考える方も多いと思います。

天井が高い家は開放感があって広々としている印象ですね。

すべての天井を高くすればいいというわけではなく、建物全体の高さを考慮したうえで、高くする場所は高くして、低く抑える場所も設けるなど、天井高にメリハリをつけることが大切です。

今回は、天井高の平均や、天井を高くすることのメリット・デメリットについてご紹介します。

目次

階高、床の高さ、天井高の平均は?

階高とは、1階の床面から2階の床面までの高さのことです。

1階の階高は、2,700~2,900mmが多いですが、2,600mmでも問題はありません。
※2,520mm…蹴上げ210mmの階段12段分
※2,600mm…蹴上げ200mmの階段13段分

1階の床の高さは地盤面+500~600mmです。

デッキテラスなどを設けて地盤と床の段差を解消すると庭との一体感が得られます。

天井高とは、床面から天井面までの高さのことです。

建築基準法では、住宅の天井は2,100mm以上にしなければならないと定められています。

戸建住宅の平均的な天井高は2,200mm~2,400mmです。

一般的な戸建て住宅の場合、標準的な天井高は2m20 cm~2m40 cmです。建築基準法では、天井高が2m10 cm以上あれば居室として使用できる決まりになっていますが、マンションでは2m40 cmが多いです。戸建て住宅は建物全体の高さにもよりますが、1階が2m40 cm、2階は2m20 cm前後が多くなっています

出典:スーモ
  • リビングの天井高:2,400mm~3,000mm
  • ダイニングの天井高:2,200mm~2,400mm
  • キッチンの天井高:2,300mm~2,400mm
  • 玄関の天井高:2,400mm~2,500mm
  • 寝室や2階の天井高:2,200mm
  • 水回りの天井高・勾配天井の低い部分:2,000~2,200mm

LDKは天井を高く、水まわりは天井を低くすることで、天井の低い部屋から高い部屋に移動したときに数値以上に高く感じられます。

床面積の小さい、圧迫感のある狭い部屋は天井の高さを出すと広く感じられます。

また、軒の高さを抑えることで上品な外観になります。

天井のボードは400mmほどあるので、防火や内装制限などの法律上の規制がなければ、天井のボードを張らないという選択もあります。

ただし、天井のボードを張らない場合は、構造材(大梁・小梁)とそれらを連結する金物が丸見えになるので、目障りにならないように処理が必要となり、手間はかかります。

天井のボードを張らない部屋は、見せる構造として「見せ梁」の設計を行います。

見せ梁の場合は、一方向に、等間隔で、細かく並べると構造材が綺麗に見えます。

我が家は天井高2,400mmにする予定です。

追記:実際に新居に住んでみて、個人的には天井高2,400mmは全く低いと感じません

天井高2,400mmで吹き抜けもないけれど、広く見せる工夫をしたよ。

LDKを広く見せる方法については、以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

天井高を高くするメリット・デメリット

天井高を高くするメリットとデメリットを理解したうえで、理想的な高さの天井を設計してもらいましょう。

メリット

天井高を高くするメリットは以下のとおりです。

  • 開放感がある
  • 採光を取り入れやすい
  • 風通しが良くなる
  • インテリアを楽しめる

ひとつずつ、見ていきましょう。

開放感がある

天井を高くする一番のメリットは、開放感があって、家が広く感じられることです。

天井高が3m程度あれば、視界から天井が消えて圧迫感がなくなるので、同じ間取りでも広く感じられる効果があります。

天井が高いと、ホテルや別荘のような開放感があり、ゆったりとした気分で過ごせる空間になりますね。

特に人が集まりやすいキッチンやリビングの天井が高いと、人が密集しても狭苦しく感じません。 

採光を取り入れやすい

天井が高いと、壁の高い位置に窓を設けやすくなり、家が明るくなります。

明るさがあると、家がさらに広く感じやすくなります。

太陽の光を効率よく部屋に取り入れたい場合、高い位置に窓(ハイサイドライト)を設けるとよいでしょう。

風通しが良くなる

高い位置に窓を設けることができると、空気を逃がしやすくなるため、室内の風通しを良くできます。

インテリアを楽しめる

天井が高ければ、縦の空間を自由自在に使えるので、壁に収納スペースを設けたり背の高い家具を置いたりして、インテリアを楽しめます。

天井が高ければ吊るすタイプの個性的な照明やシャンデリアなどの豪華な照明、背丈のある家具も取り入れやすく、さらにおしゃれなお部屋作りができます。

また、天井が高い家であれば、最近人気のスキップフロアなども作りやすいです。

デメリット

続きまして、天井高を高くするデメリットは以下のとおりです。

  • コストがかかる
  • 光熱費がかかる
  • 音が響きやすい
  • メンテナンスが大変

ひとつずつ、見ていきましょう。

コストがかかる

天井を高くすればするほど、コストがかさみやすいです。 

  • 縦のスペース(壁面積)が増えるため、建材や壁紙などの資材のコストがかかる
  • 大きな窓を採用すると、コストがかかる
  • カーテン家具や壁面収納もオーダーメイドとなり、インテリアのコストがかかる

光熱費がかかる

天井が高いと空間が広くなるので、冷房や暖房が効きにくくなり、光熱費が上がりやすくなります。

断熱性と気密性の高い住宅であれば、エアコン1台で部屋を十分に暖かくできます。

足元を温めたい場合は、床暖房を入れるとよいでしょう。

音が響きやすい

吹抜けのあるリビングで過ごしていると、音が気になるという方もいるようです。

吹抜けを設けるなら、カーテンやカーペットを用いたりすることで、ある程度は音を防ぐことができます。

メンテナンスが大変

天井高のある家では高い位置に照明がついているため、掃除に手間がかかります。

梁をむき出しにして高さを出している住宅では梁にほこりがたまりやすく、頻繁に掃除をしなければなりません。

メンテナンスが自分で出来ない時には、業者にお願いする必要も出てきます。

戸建住宅の天井高の平均は?LDKの天井高、2,400mmは低い?まとめ

今回は、天井高についてご紹介しました。

天井高を高くすることのメリット・デメリットを理解したうえで、天井を高くする場所は高くして、低く抑える場所も設けるなど、メリハリをつけることが大切ですね。

ご参考になれば幸いです。

\ 無料で間取りを作成する /

失敗しないLDKの広さについては、以下の記事にまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

汚部屋出身の整理収納アドバイザー。
3人の子どもを育てている母です。

快適な家づくりや簡単にできる収納・掃除、暮らしを豊かにするアイデアをご紹介します。

目次