今回は、赤ちゃんが泣き止まない!寝てくれない!三児ママの私が試して効果があったことをご紹介します。
私は3人の子どもを育てていますが、特に一人目の赤ちゃんが泣き止まず、全く寝ない子だったのでとても悩みました。夜通し泣いて寝てくれなかったこともあります。本当に何をやっても泣き止まずに途方に暮れる毎日で、私は初めての育児ということもあり、育児ノイローゼ寸前になっていました。
- 赤ちゃんが泣いたらまずチェックすること
- 赤ちゃんが泣きやまないときに効果があったこと
\ おむつがいつでも15%OFF! /
赤ちゃんが泣いたらまずチェックすること

赤ちゃんが泣いたらまずチェックすることは以下のとおりです。
- お腹が空いていないか
- うんちやおしっこをしていないか
- 寒くないか、暑くないか
- 体調の変化はないか
以上の4点をチェックして、すべて満たされているようであれば他のことを試してみましょう。どの育児書にもそのように書いてありますが、それですぐに泣き止むのであればそもそも誰も悩みませんよね。
お腹、おむつ、室温、体調などできる限りのことは全て満たしたうえで、ひたすら抱っこしてゆらゆらしても一生懸命あやしても泣き止まないという現実…もうお手上げ状態になります。
そこで私が試してみて多少なりとも効果があったことをご紹介します。
赤ちゃんが泣き止まない!寝てくれない!三児ママの私が試して効果があったこと
ここからは、赤ちゃんが泣き止まない・寝てくれないときに試して効果があったことを体験談をもとにご紹介します。

赤ちゃんが泣き止まないときは試してみてね!
音楽をかける


オルゴールや波の音、水の音などのBGMや童謡、子守唄など、赤ちゃんによって好みが違うと思います。赤ちゃんがどんな音楽が好きか探してみてください。
我が子はなぜかアップテンポの曲が好きで「恋するフォーチュンクッキー」をかけると泣き止むことがありました。私が妊娠中によく聴いて歌っていたからでしょうか。お腹の中で聴いていた音楽は、安心するのかもしれませんね。





Amazon Music Unlimited に登録したよ!
童謡や赤ちゃん向けの音楽も聴き放題!
\期間限定キャンペーン中!/
散歩に出かける・ベランダや庭に出る
生後1か月を過ぎて、天気のいい日はなるべく赤ちゃんとお散歩するようにしました。外に出ると泣き止む赤ちゃんは多いと思います。
我が子の場合、ベビーカーや抱っこの揺れが心地よくてたっぷり寝てくれました。お出かけの準備は大変ですが、家の中にずっといるよりは気持ちが楽になりました。



ベビーカーと抱っこひもは必需品!




雨の日や暑い日、寒い日はベランダや庭に出て外の空気を吸うだけでも気分転換になります。
車でドライブに行く


車の揺れが心地よいのか、車の中でもよく寝てくれました。一人目の我が子がどうしても泣き止まず寝てくれないときは夜中にドライブに連れて行くこともありました。車の中でしか寝なくなるのでは?などの意見がありますが、そんなことはありませんでしたし、短い期間なので問題ないと思います。今では懐かしい思い出です。



チャイルドシートも必需品!


添い乳する
二人目以降は泣いたら添い乳!で乗り切りました。添い乳は癖になるからあまり良くないという意見もありますが、これも短い期間だからいいやと割り切って楽に過ごしました。添い乳は最強で、一人目のときからやればよかったと思っています。
夫や頼れる人に預ける
短い時間でもいいので赤ちゃんを頼れる人に預けましょう。預けることが難しいのであれば、抱っこだけでもお願いします。特に低月齢のときは私以外の人が抱っこすると今まで泣いていた赤ちゃんがピタッと泣き止んだ!という経験が何度もあります。
赤ちゃんが泣き止まない・寝てくれないときに試して効果があったこと まとめ


今回は、赤ちゃんが泣き止まない!寝てくれない!三児ママの私が試して効果があったことをご紹介しました。
- 音楽をかける
- 散歩に出かける・ベランダや庭に出る
- 車でドライブに行く
- 添い乳する
- 夫や頼れる人に預ける
初めての育児はとにかく必死で、私の育て方に問題があるの?と悩んだり、泣き止まず寝てくれない赤ちゃんを目の前にして育児ノイローゼ寸前になったりもしました。
長男はひどいときは4時間ぶっ続けで泣いたこともあります。さらに夜泣きも激しい子だったので、とても苦労しました。
そんな長男が夜通し寝てくれるようになったのは4歳頃です。今でも泣き虫ですが、朝まで寝てくれるようになったのは大きな成長です。長い長い闘いでしたが、時が解決してくれるということがわかりました。
ちなみに次男と三男は、長男ほどでは泣く子ではなく、夜泣きの期間も短かったです。同じ母親が育ててそれぞれ違うので、育て方は全く関係ないと思っています。それぞれ性格も違うように、個人差があるものです。
ゴールの見えないトンネルに入っているような感覚に陥りますが、泣き止まない時期も寝てくれない時期もいつかは終わります。



肩の力を抜いて、気楽に頑張りましょう!
\期間限定キャンペーン中!/
\ おむつがいつでも15%OFF! /