\ 間取りを無料で作成する /

マイホーム建築の流れが知りたい。



工務店とハウスメーカー、どちらがいいの?



工法や耐震性について知りたい!
実際にマイホームを建てるとなると、知らないことやわからないことがたくさんですよね。
後悔しないために、正しい知識を得てから家づくりをしましょう。
今回は、マイホーム建築の流れや工務店とハウスメーカーの違い、工法、耐震性についてご紹介します。
\ 限定クーポン配布中 /
マイホーム建築の流れや工務店とハウスメーカーの違い、工法、耐震性


マイホームを建てるときに、知っておくと安心なポイントをまとめています。
- 家が建つまでの流れ
- 工務店とハウスメーカーの違い
- ZEH(ゼッチ)
- 工法
- 耐震性
順番にご説明していきます。
家が建つまでの流れ
マイホームが建つまでのステップは以下のとおりです。
営業から工事担任者へ引き継ぎをします。
地盤補強が必要な場合、追加工事が必要です。
図面通り家を建てて良いかどうかを審査機関に届け出をします。
工事の安全を祈願し、工事がスタートします。
家の骨格が出来上がっていきます。
完了検査を行い、合格すると完成となります。
鍵を受け取って引渡しとなり、その後に登記を行います。
工務店とハウスメーカーの違い
工務店とハウスメーカーの違いは以下のとおりです。
工務店 | ハウスメーカー | |
---|---|---|
スタイル・自由度 | 間取りやプラン、外観デザインを施主と一緒に作り上げる。 | 自由設計と企画型が一般的。 自由度はやや低いが、標準仕様として保証やメンテナンスがしやすい。 |
施工のクオリティ | 建設検査事項が多くなり、クオリティが上がっている。 | 建築資材は工場で行うので、クオリティは高く、品質も均一。 人的レベルは工務店より劣る場合もある。 |
工期 | 4~5ヶ月 | 3~4ヶ月 |
アフターメンテナンス | 工務店によって違う。 | 定期点検や保証などがしっかりしているが、担当者が変わると対応力が落ちることもある。 |



我が家はハウスメーカーに依頼しています。
ZEH(ゼッチ)
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
出典:環境省
ZEHとは、太陽光発電システムやエネファームなどのエネルギーをつくる設備がついている住宅で、国が補助金を出して普及を促進しています。
工法
工法によって素材や構造物が大きく変わります。
家を建てるときの代表的な住宅工法は、以下の5つです。
- 木造軸組工法(在来工法)
- 木造枠組壁式工法(ツーバイフォー 2×4)
- 軽量鉄骨造
- 重量鉄骨造
- RC工法
一つずつ、ご説明していきます。
木造軸組工法(在来工法)
木造軸組工法(在来工法)は、日本で古くから使われている工法です。
現在も8割くらいが木造軸組工法(在来工法)で建築されています。
- 自由度が高く、可変性が高い
- 工期が長い
木造枠組壁式工法(ツーバイフォー 2×4)
木造枠組壁式工法(ツーバイフォー 2×4)は、北米で主流の工法で、枠組み壁工法とも呼ばれています。
- 耐震性、耐火性が高い
- 自由度が低く、湿気に弱い
軽量鉄骨造
軽量鉄骨造とは、軽量鉄骨を骨組みとした鉄骨系プレハブ工法のことです。
- 耐震性が高く、品質が安定している
- 自由度が低く、防音性が低い
重量鉄骨造
重量鉄骨造とは、高層ビルなどを建てるときと同じ工法です。
- 耐震性が高く、自由度が高い
- コストが高く、サビやすい
RC工法
RC工法とは、コンクリートを鉄筋で補強した、鉄筋コンクリート造のことです。
- 耐久性、耐火性、デザイン性が高い
- コストが高く、経年劣化する



商談中のハウスメーカーは木造枠組壁式工法(ツーバイフォー 2×4)です。
耐震性
地震大国の日本で家を建てる以上は、地震対策は重要です。
安全な家を建てるために、耐震性能は重要なポイントで、目安となるのが耐震等級です。
耐震等級 | 耐震性能 |
---|---|
耐震等級1 | 建築基準法が定める耐震性能(震度6強~7程度の地震で倒壊しない程度) |
耐震等級2 | 長期優良住宅が認定される耐震性能(等級1で想定される1.25倍の地震に耐えられる) |
耐震等級3 | 耐震性能の最高等級(等級1で想定される1.5倍の地震に耐えられる) |



商談中のハウスメーカーは耐震等級3です。
マイホーム建築の流れや工務店とハウスメーカーの違い、工法、耐震性 まとめ
建物を建てるには、マイホーム建築の流れや工務店とハウスメーカーの違い、工法、耐震性について、正しい知識が必要です。
これから家を建てる方のご参考になれば幸いです。
家づくりのチェックリストを以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。


\ 間取りを無料で作成する /
\ 限定クーポン配布中 /