
夢のマイホームを建てたいけど、何から始めたらいいのかわからない。
我が家もマイホームを購入することを決めたものの、まず何から始めていいのか全くわかりませんでした。
マイホームの購入は人生最大の買い物と言われています。
せっかくマイホームを建てるのならできるだけ後悔はしたくないし、理想のものにしたいですよね。
同じように悩んでいる方のために、理想のマイホーム完成までのチェックリストをご紹介します。
後悔しない家づくり。理想のマイホーム完成までのチェックリスト


家づくりまでの道のりは、とても大変です。
私が自分なりに調べた「理想のマイホーム完成までにやっておくこと」をご紹介します。
理想のマイホームを考える
まずはライフプランを確認し、予算、土地、間取り、耐震設備など理想のマイホームについて考えましょう。
- ライフプランを確認する
- マイホーム購入の目的やイメージを考える
- 特に譲れないもの、優先順位を考える
- 住む場所や土地の優先順位をつけておく
- 現地を見ておく
- 好みのデザインを検討する



我が家の優先順位は「住む場所」「予算」「間取り」です。
ライフプランについては、以下の記事をご覧ください。


我が家がマイホームを購入しようと決めた理由については、以下の記事をご覧ください。


今住んでいる家の不満を分析すると、新居に対する要望がはっきりしてきます。
自分の希望する「敷地」「面積」「間取り」など似たような事例を事前に調べておきましょう。
家づくりは、簡単なようで奥が深かったです。
書籍はもちろん、Instagram、RoomClip、インターネットでも情報収集できます。
私は、できる限りの情報収集をし、勉強したうえで家づくりしました。
ハウスメーカー・工務店を選ぶ
理想のマイホームのイメージが決まったら、住宅展示場に行ったり、不動産会社に行ったりして説明を聞き、見積もりを比較しましょう。
- ハウスメーカー・工務店の両方を検討する
- アフターメンテナンスや保証・補償内容を確認する
- 建築スケジュールを確認する
- 建設会社の方針が自分のイメージと合うか確認する
建設会社の違いとは何なのか、簡単にご説明します。
家に対して、個別に生じる設計や施工方法を統一しておくことで、品質と生産効果を高め、一定の品質を保っているのがハウスメーカーです。
許認可を取得した工法の住宅以外は販売していないことが特徴です。
工務店とは工事全体の責任を持つ業者のことを指します。ハウスメーカーに依頼しても家を建てるのは工務店なので、工務店で建設技術の高い会社を見つけると安心して家づくりができます。
会社によってブランディング力・営業力・広告宣伝活動に差があります。



我が家は、土地ありきでハウスメーカーに決めました。
マイホーム建築の流れや工務店とハウスメーカーの違いなど、以下の記事にも詳しくまとめていますのでぜひご覧ください。


契約からマイホーム完成までの準備をする
建設会社が決まったら具体的に話を進めていきます。
ショールームの見学や建設会社との打ち合わせを重ね、契約内容が適正かを判断し、契約をします。
- 全体のイメージを伝え、プランを確定させる
- 色味やデザインを考える
- ローン計画を練る
- 契約内容が適正か判断する
- 必要書類を提出する
- 銀行に行く
- 保険に加入する
- 建築中の写真を送ってもらう
- 過去のトラブル事例を聞いておく
- 祭事のスケジュール、費用、内容を検討する
マイホーム完成後に必要な手続きをする
マイホームが完成したときに必要な手続きや費用、一年後にかかる税金の把握をしておきましょう。
また、住設機器の補償期間・使用建材の補償期間などの一覧表を建設会社に依頼しておくと、トラブルを回避できます。
- 補助金や助成金は役場で調べる(ほとんどの場合は建設会社が行う)
- 住居移転を役場で行う
- 今後かかる税金を役場で聞く
- 引き渡し前の完成時に建設会社の人と家の隅々まで確認を行う
- 引っ越し業者・日程を決めておく
後悔しない家づくり。理想のマイホーム完成までのチェックリスト まとめ
いかがでしたか?今回は、後悔しない家づくり。理想のマイホーム完成までのチェックリストをご紹介しました。
ご参考になれば幸いです。



家づくり、楽しんでいきましょう!
後悔しない家づくり。理想のマイホーム完成までのチェックリスト
- 理想のマイホームを考える
- ハウスメーカー・工務店を選ぶ
- 契約からマイホーム完成までの準備をする
- マイホーム完成後に必要な手続きをする
私が参考にした書籍は以下の3冊です。
マイホーム建築の流れについて、以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

