子どもは砂遊びが大好きですよね。
私も幼い頃、1時間でも2時間でも夢中になって砂遊びをしていました。
2・3歳児の約6割がしているといわれている砂遊び。
砂まみれになって大変ですが、脳の発達にもよい「砂遊び」をしないのはもったいないです。
今回は、砂遊びについてご紹介します。
子どもが夢中になる砂遊び

砂がただ置いてあるだけの砂場は、自由な発想でいくらでも遊びを発展させることができます。
子どもはこんな砂遊びが大好きです!
- 砂を容器に入れる
- 砂をすくう
- 型で形を作る
- 作ったものを壊す
- ごっこ遊び
- 見立て遊び
- 砂の上を歩く
- 砂山の登り下り
- 砂山を作る
- 泥だんごを作る
- 砂と水を混ぜる
1歳児にとっては、でこぼこの砂の上を歩くだけでもわくわくします。
2歳になると道具を使って砂をすくったり、容器に入れたり、砂に水を混ぜたりします。
年齢とともに、ごっこ遊びや砂山作りなどダイナミックな遊びへと進化していきます。
砂遊びがおもしろいのは、いろいろな発見や気づきがあるからです。
砂遊びは成長発達におすすめ

子どもの自由な発想で遊びを発展させられる砂遊びには、様々な成長や遊びの要素が含まれています。
砂遊びで育つ力は以下のとおりです。
- 感性・運動能力
- 想像力・言葉・ものの操作
- 科学的思考力
- 社会性
一つずつ解説していきます。
感性・運動能力
砂にふれたり、さらさらこぼしたりすることで手のひらが刺激を受けます。
道具で砂を容器にいれたり、型抜きしたりすることで手や指、腕名との筋肉を使います。
砂山を登ったり、穴を掘ることでバランス感覚や足腰の筋力がつき、運動能力を高めます。
想像力・言葉・ものの操作
砂でケーキやプリンを作ったり、線路を描いて電車を走らせたり…失敗しても何度もやり直せるので、想像力が育まれます。
イメージするものを道具を使って作ろうと試行錯誤する中でものを操作する力が育まれます。
ごっこ遊びを通して、言葉の力も伸びます。
科学的思考力
最初は型抜きをうまくできなくても、おうちの方やお友達を観察して真似してやってみたり、自分で試したりして、上達していきます。
固い泥だんごを作るにはどうしたらいいかなどを実体験で学んでいきます。
社会性
道具の取り合いでトラブルになることもあります。
泣いたり泣かせたりというトラブルを繰り返す中で協調性やルールなどを学んでいます。
お友達と一緒に遊んだり、協力して砂山を作ったりしてみんなで何かを成し遂げる喜びを味わう体験ができます。
親子で楽しめるおすすめの遊び方

子どもの自由な発想を広げ、親子で楽しめるおすすめの遊び方をご紹介します。
- 砂に模様をつける
- かまぼこ板で階段を作る
- 砂のお城を作る
- 砂山に道を作ってボールを転がす
- 動物を作ってみる
一つずつ解説していきます。
砂に模様をつける
砂を平らにならし、道具や靴底で模様をつけましょう。
かまぼこ板で階段を作る
かまぼこ板は、砂をならしたり階段を作ったりするのに重宝します。
砂のお城を作る
バケツや植木鉢、大きなプリン型を使ってお城を作ってみましょう。
砂山に道を作ってボールを転がす
砂山を作ったら、頂上からふもとまで溝を作って小さなボールを転がしてみましょう。
溝は一直線に作ったり、くねくねにしたり、いろいろ試してみましょう。
動物を作ってみる
知っている動物を一緒に作ってみましょう。
子どもなりの考えやアイディアが見えてきて楽しめます。
Q.どうやって遊ばせればいいかわからない。
A.子どもは基本的に放っておいても遊ぶので、おうちの方自身が楽しみましょう。
Q.子どもが砂をさわるのを嫌がります。
A.おうちの方が砂をさわってみせたり、型抜きしてみせたりしましょう。
砂遊びグッズはダイソーなど百均でも揃う?
砂遊びグッズはダイソー、セリアなどの百均や3コインズ、IKEA、フライングタイガー、コストコでも購入できます。
我が家も、ダイソーの砂遊びセットを使っています。
砂遊びは発達におすすめ。砂遊びグッズはダイソーなど百均でも揃う?まとめ
いかがでしたか?今回は、砂遊びについてご紹介しました。
砂遊びには発達的要素がたくさんあります。
園ではもちろん、親子で楽しめるといいですね。
- 感性・運動能力
- 想像力・言葉・ものの操作
- 科学的思考力
- 社会性
- 砂に模様をつける
- かまぼこ板で階段を作る
- 砂のお城を作る
- 砂山に道を作ってボールを転がす
- ワニを作る

妊娠中の方や子育て中の方必見!こどもちゃれんじの資料請求で全員無料プレゼントキャンペーン実施中です。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!


こどもちゃれんじのレビューは以下の記事にまとめています。





こどもちゃれんじもおすすめ!


- 専門家監修の発達に合った遊びだから、自分からやりたくなる
- 幼児期に身につけたい幅広いテーマで偏りなく興味を伸ばせる
- ステップアップするカリキュラムだから、できたという自信を持てる
- セット教材だからしっかり力がつく
- 独自の厳しい安全基準で検査しているから安心して与えられる



年齢・発達にあわせた知育教材が届き、楽しく成長できます。









教材は兄弟も使えるし、受講してよかった!
\ 無料資料請求・ご入会はこちら /