
子どものイヤイヤが大変。
子どもの「イヤ!」が増える2歳前後は本当に大変ですよね。
全てのことに対して「イヤ!」思い通りにならないと泣き叫んだり、座り込んだり…全く思い通りにならなくて、困りますよね。
私は子ども3人のイヤイヤを経験しましたが、何度経験しても大変だと感じました。
今回は、同じように悩んでいる方のために、我が家で取り組んだ「魔の2歳児のイヤイヤを受け止める方法」をご紹介します。
- イヤイヤの理由
- イヤイヤを受け止める方法
- 2歳児・3歳児の我慢
イヤイヤ期の関わり方。乗り切るための対処法や付き合い方。


イヤイヤの理由
イヤイヤは2歳前後の子どもの立派な意思表示で、子どもの成長のための大切なステップです。
子どもはイヤイヤしたときの親の反応を見て学び、物事を判断します。
イヤイヤの理由は、主に以下のとおりです。
- 言葉でうまく説明できないから「イヤ!」
- 親の反応が嬉しくて嫌がることをわざとする「イヤ!」
- 思うようにできないことが「イヤ!」
- 体調が悪いから「イヤ!」
- 退屈だから「イヤ!」
- かまってほしいから「イヤ!」



自分の気持ちを言葉で伝えられるようになるとイヤイヤがひと段落します。
イヤイヤを受け止める方法
具体的なイヤイヤを受け止める方法をご紹介します。
イヤイヤを受け止める方法
- まず共感
- 気をそらせる
- ダメなものはダメ
イヤイヤの受け止め方①まず共感
どんなイヤイヤにも「イヤだったね」「痛かったね」などと共感しましょう。



共感することでイヤイヤがエスカレートせずに済むことも。
イヤイヤの受け止め方②気をそらせる
うまく子どもの気分転換をしましょう。
うまくいかない場合はまず共感して、ダメな理由を伝え、気をそらせてみましょう。
イヤイヤの受け止め方③ダメなものはダメ
子どもは相手の反応を見て、どこまで受け入れてもらえるか?どこからダメなのか?を判断します。
イヤイヤを通して、ダメなものはダメということを学びます。



危険なことや命に関わること、人に迷惑をかけることはダメ!と伝えましょう。
解決法
我が家で実践したイヤイヤ解決法をご紹介します。



歯みがきイヤ!の対処法は?



我が家では、しまじろうの歯磨きミラーが大活躍しました。


Q.帰るのイヤ!の対処法は?
A.言い聞かせてダメなら、安全な場所で見守りましょう。
Q.食べるのイヤ!の対処法は?
A.なるべく楽しく食事したいので、潔く片付けます。すると、食べてくれたりします。
Q.着替えイヤ!の対処法は?
A.パパやママと着替え競争をするか、褒めまくります!
2歳児・3歳児の我慢
2歳半くらいになると「ダメ」の理由を説明し、見通しを立ててあげれば納得して我慢できるようになっていきます。
2歳半頃は、好奇心のままにいろんなことを試している時期で、何がいいことで何が悪いかを学んでいます。



危険なことや命に関わること、人に迷惑をかけることはダメ!
ダメの理由を子どもにわかる言い方できちんと丁寧に説明することが大切です。
- 気持ちを受け止める
- なぜダメか説明する
- 見通しがあれば伝える
例えば、おもちゃを欲しがる場合、「おもちゃほしいんだね。その気持ち、わかるよ」などと受け止めます。
「今日はおもちゃを買うお金をもっていないからね」と要求を受けられない理由を話します。
「今日は買えないけど、お誕生日に買おう」など、見通しを伝えます(約束はきちんと守りましょう)。
イヤイヤ期の関わり方。乗り切るための対処法や付き合い方。まとめ
いかがでしたか?今回は、魔の2歳児のイヤイヤを受け止める方法と2歳児・3歳児の我慢についてご紹介しました。
子どもは一番甘えられる人にイヤイヤするそうです。
子どもがイヤイヤできるということは甘えられる環境が整っているということなのです。
私は、時には客観的に構えて冷静になるなど、子どもに振り回されないようにしていました。
子どもはイヤイヤ期を通していろんな人とふれあう中で、していいこととしてはいけないことを学び、成長するものです。
決して一人で抱え込まず、思い通りにいかなくて当たり前!というおおらかな気持ちで乗り切りましょう。
イヤイヤの受け止め方
- まず共感
- 気をそらせる
- ダメなものはダメ



妊娠中の方や子育て中の方必見!こどもちゃれんじの資料請求で全員無料プレゼントキャンペーン実施中です。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!


こどもちゃれんじのレビューは以下の記事にまとめています。





こどもちゃれんじもおすすめ!


- 専門家監修の発達に合った遊びだから、自分からやりたくなる
- 幼児期に身につけたい幅広いテーマで偏りなく興味を伸ばせる
- ステップアップするカリキュラムだから、できたという自信を持てる
- セット教材だからしっかり力がつく
- 独自の厳しい安全基準で検査しているから安心して与えられる



年齢・発達にあわせた知育教材が届き、楽しく成長できます。









教材は兄弟も使えるし、受講してよかった!
\ 無料資料請求・ご入会はこちら /