\ 無料で間取りを作成する /
トイレは、ほっとできるリラックス空間にしたいですね。
今回は、トイレの広さや寸法、便器のタイプ、手洗い器は必要なのか、トイレインテリア、トイレは2つ必要なのかをご紹介します。
- トイレの広さや寸法、便器のタイプ
- 手洗い器はつけるか
- トイレインテリア
- トイレは2つ必要か
トイレの広さや寸法、便器のタイプ

トイレの標準的な寸法をご紹介します。
- トイレ内の標準寸法は幅800mm×奥行1,500mm
- タンクありトイレの一般的な寸法:高さ約100cm、横幅約45cm、奥行き約80cm
- タンクレストイレの一般的な寸法:高さ約45cm、横幅約40cm、奥行き約70cm
トイレは0.4坪、0.5坪、0.75坪の3パターンがあります。
0.4坪(78cm×123.5cm)のトイレ
0.4坪のトイレは一般的な分譲マンションや住宅の2階などで取り入れられている寸法です。
0.5坪(78cm×169cm)のトイレ
0.5坪のトイレは一般的な戸建て住宅で取り入れられている寸法です。

我が家は、0.5坪のトイレにしました。
0.75坪(123.5cm×169cm)のトイレ
0.75坪のトイレは広めの住宅で取り入れられている寸法です。
便器をトイレに置く時に最低限必要なスペースは、便器の先から壁まで40cm、便器の両側に壁まで15cmです。
便器の両側が遠すぎるとトイレットペーパーまで手が届かないので注意が必要です。
トイレで掃除機を使用される方は、便器の両側に掃除機のヘッドが通るスペース確保しましょう。
- トイレのドアは、安全のため、外開きかスライド式にする
- リビングとダイニングの真横に配置しない
- 玄関から見える場所に配置しない
- 寝室の真上に配置しない
- 寝室から遠い場所に配置しない
手洗い器やカウンター、棚をつけるか
トイレに手洗い器があると便利で衛生的ですね。
手洗い器の種類は、壁付けタイプ、オーバーカウンタータイプ、アンダーカウンタータイプ、ボウルタイプなどがあります。
手洗い器があると、見た目も上品になっておしゃれですが、設置するためには幅を300mm広げる必要があります。
奥行を300mm広げる場合、棚を設けることもできます。
手洗い器やカウンター、収納スペースを階段下に設けるケースもあります。
手洗い器のボウルは小さいので、子どもがべちゃべちゃに濡らしてしまったり、掃除が大変になったりするデメリットもあるので、慎重に決めましょう。



我が家はトイレ出てすぐの場所に洗面台を設置するので、手洗い器はつけません。
トイレと洗面台をつなげて、横から出入りする間取りもおすすめです(出入口は引き戸)。
トイレインテリアをどうするか


トイレをくつろぎ空間にするためのインテリアをご紹介します。
コーディネート
トイレのスペースは広く見せたいですよね。
- 白やベージュなどの明るい色で膨張効果
- トイレマットは床と同系色
- 差し色は中間色か寒色
収納
トイレには掃除用品や生理用品、トイレットペーパーを収納するスペースが必要です。


アクセサリー
トイレのペーパーホルダーにこだわってみましょう。
ペーパーホルダーの上にスマホや小物を置けるものが使いやすいです。
我が家で愛用しているのはこちらのトイレットペーパーホルダーです▼


コンセントの位置
コンセントは、なるべく目立たない位置がいいですね。
注文住宅の場合は、コンセントの位置を便器の裏に配置してもらいましょう。
トイレは2つ必要か
トイレを2つ設置する場合、1階と2階に1つずつ設置するケースが多いです。
家族が多いと、自分がトイレに行きたいときに家族の誰かがトイレを使っていて、トイレ渋滞!ということがたびたび起こります。
子どもが小さいうちは、2階のトイレは使わないという意見もありますが、子どもが成長するにつれて2階のトイレの使用頻度は増えていきます。
また、寝室が2階にある場合は、夜中にトイレに行きたくなった場合に、1階まで降りなければなりません。
トイレは1つにするどうか、2つにするかどうかは、ライフスタイルに合わせて決めましょう。



5人家族で、寝室が2階の我が家はトイレを2つ設置することにしました。
トイレに窓は必要か


トイレの窓はつけますか?
戸建住宅のトイレといえば、窓のあるトイレですね。
「窓をつけたけれど、全く開けなかった」「窓の掃除が大変」という意見もあれば、「窓は換気のために必要」「暗いトイレは嫌だ」という意見もあります。



我が家は悩んだ結果、FIX窓をつけました。


トイレは2ついらない?手洗い器は必要?寸法、間取りのポイントは?まとめ
今回は、トイレの広さや寸法、便器のタイプ、手洗い器は必要なのか、トイレインテリア、トイレは2つ必要なのかをご紹介しました。
ライフスタイルに合わせて、検討してみてくださいね。
今回ご紹介した内容が皆さんのご参考になれば幸いです。
\ 無料で間取りを作成する /