\ 間取りを無料で作成する /

土地が決まってからの家づくりの流れを知りたい。



見積もり書や契約書って重要なの?
家づくりのイメージが固まり、土地が決まったら、いよいよ家づくりが始まります。
人生最大の買い物といわれるマイホーム購入には山場となる契約があります。
契約はそれぞれが重要なので、しっかりと理解し、検討した上で進めましょう。
今回は、【マイホーム】間取りプラン・見積もり書と契約書のチェックポイントをご紹介します。
\ 限定クーポン配布中 /
住宅会社の検討から契約までの流れ


家づくりでまず押さえておきたい「住宅会社選びから契約までの流れ」は以下のとおりです。
- 住宅会社を数社に絞り込み、予算や要望を伝える
- 間取りプランと見積もり書を出してもらう
- 間取りプランと見積もり書の内容を比較検討する
- 希望する内容になっているか?
- 予算内に収まっているか?
- 依頼先を決定する
- 契約前にプランを作成し、何度か打ち合わせを重ねる
- 仕様書や平面図、立面図などの設計図書などに反映していき、プランを固める
- 間取りプラン・見積もり書の内容に納得したら契約する
- 契約書に署名押印すると、契約が成立



トラブル防止のために契約書にしっかり目を通し、理解、納得した上で契約しましょう。
プランも確定していないのに契約だけ先にしてしまうと、プラン調整による価格交渉が不利になり、思い通りに家づくりができなくなることもあります。
しっかりプランが確定してから契約を結びましょう。
見積もり書のチェックポイント
家づくりの間取りプラン・見積もり書の役割は以下のとおりです。
- 予算の把握ができる
- 間取りやデザインの完成イメージが具体化できる
- 建築側との意見交換やすり合わせができる
- 予算に応じて建築費を調整できる
- ベストな価格で希望に沿った家を建てることができる
- 全体の費用比率と各項目費用を確認できる
- 予算配分のチェックができる



予算オーバーを防ぐために、見積もり書をしっかり読み解けるようにしておきましょう。
見積もり書のチェックポイントは以下のとおりです。
- 必要な費用が全て含まれているか
- 内訳もチェックする
- 予算オーバーになったら
一つずつ、ご説明していきます。
必要な費用が全て含まれているか
完成までに必要な費用が全て含まれているかをチェックした上で、建築費用が予算内に収まっているかを確認しましょう。
- 本体工事費
- 付帯工事費(屋外給排水、電気工事、地盤補強)
- 設計費
- 諸費用(設計費、登記、税金、住宅ローン手数料)
- 消費税
内訳もチェックする
工事金額と内容を書面で確認し、しっかりと見極め、疑問点は担当者に確認しておきましょう。
- 選んだ設備や部材・建材が記載されているか
- 数量や単価が正しいか
- 「一式」には何が含まれているか



詳細や数量のない「○○工事一式」などと書かれた見積もり書しかもらえない場合は要注意です。



我が家が契約したハウスメーカーも「一式」という表記だったので、お願いして明細を出してもらいました。
予算オーバーになったら
マイホームで実現したいことの優先順位をつけ、どこにこだわり、何を諦めるのかを明確にしましょう。
予算をかけるところとかけないところのメリハリをつけることで満足度の高い家づくりができます。
- 重要な構造材や性能面の予算を削らない
- 無理な値引き交渉をしない
住まいの安全性や住み心地は確保したうえで、優先順位の高い要望を残してコストを調整します。
無理な値引き交渉は素材のグレードを下げたり、職人の工期を短縮するなど、家の品質を落としてしまう可能性があるので、注意しましょう。
契約書のチェックポイント
間取りプラン・見積もり書の内容に納得したら、最終的な契約を結びます。
契約をした後は変更が難しかったり、変更が可能な場合でも追加費用や追加の工期がかかるので、しっかりと確認し、納得した上で契約書に判を押しましょう。
- 土地売買契約…土地を購入するときの契約
- 建築設計・監理業務委託契約…建築士事務所との契約
- 工事請負契約…住宅会社との建物工事に関する契約
契約書類は数が多くて複雑なので、必要な書類を確認し、コピーをもらって自宅で隅々まで読んでおきましょう。
疑問点がある場合は、契約前に担当者に確認し、解決してから契約に進みます。
契約書のチェックポイントは以下のとおりです。
- 完成や引渡しなどの期日が明記されているか
- 支払い時期、金額は正しく記載されているか
- ローン特約条項が明記されているか
完成や引渡しなどの期日が明記されているか
契約書に着工、竣工(完成)、引渡しの期日が明記されていないと、遅れや延期、トラブルの原因になります。
打ち合わせ通りになっているか確認しましょう。
支払い時期、金額は正しく記載されているか
契約書には工事代金の支払い時期と金額も記載されます。
打ち合わせ通りになっているか確認しましょう。
ローン特約条項が明記されているか
住宅ローンの申し込みは契約時に行われます。
万が一、ローンが借りられない場合は、契約を白紙に戻すことができるローン特約条項が明記されているか確認しましょう。
建設工事請負契約書の重要なチェック項目
- 建設工事場所…どこに建築するか
- 注文者と工事請負者…注文者とは施主のこと
- 工事監理者…設計図書通りに建築しているか現地で確認する人
- 工事請負代金…必ず見積もり書も添付してもらう
- 着工日・完成日・工期…スケジュールを後回しにされるリスクを回避
- 引渡し日…必要な情報
約款のチェックポイント
約款は重要な書面なので、隅々まで目を通して理解しましょう。
最低限のチェックポイントは以下のとおりです。
- 施工の技術基準について
- 工程表について
- 設計図書に適合しているか
- 第三者の損害はあるか
- 完成検査の実施について
- 工事内容・請負代金・工期の変更について
- 違約金について
- 契約解除について
- 瑕疵担保責任と保証について、他
【マイホーム】間取りプラン・見積もり書と契約書のチェックポイント まとめ
マイホームを購入するときは、見積もり、契約の項目に注意が必要です。
見積もり書や契約書の内容をしっかりと理解し、納得するまで向き合うことが大切です。
\ 間取りを無料で作成する /
\ 限定クーポン配布中 /
マイホーム建築の流れについては以下の記事にまとめていますので、ご覧ください。

