
なかなか言葉が出ない。
言葉の発達には個人差があるとわかっていても悩みは尽きませんね。
私には子どもが3人いますが、同じように育てていても言葉の発達はそれぞれ違ったので、どうしたらいいのか悩みました。
同じように悩んでいる方のために、今回は、私が自分なりに調べた子どもの言葉の発達のために親ができることをご紹介します。
- 言葉はどうやって育つのか
- 親は何をすればいいのか
- 言葉が出るまでの準備
子どもの言葉の発達の過程は?喃語や二語文はいつ?親ができること。


言葉はどうやって育つのか
子どもは体と心が成長していく中で、自分の力で言葉を育てます。
生まれつきの性格や発達速度、周りの接し方や育て方も影響してきます。
9ヶ月~1歳6ヶ月頃、意味をもった言葉がひとつ出ます。
「ママ」「パパ」「マンマ」など。
1歳6ヶ月~2歳頃。言葉が出始めると、経験したことと言葉が結びついて、一気に言葉の数が増える。
2~3歳頃から言葉のつながりに気づき、二語以上の単語がつながる二語文が出始める。
「ぞうさん、いた」など
親は何をすればいいのか
言葉の健やかな育ちのために、親は何をすればいいのでしょうか?
子どもの言葉の発達のために親ができることは以下の2つです。
- 体と心の土台を作る
- 豊かな言葉を生み出す働きかけ
詳しく解説していきます。
まず、言葉の土台となるのは元気な体と安定した心です。
- 規則正しい生活
- 発達に合った十分な運動
- 安定した親子関係
- 情緒の発達
土台がしっかりとしたら、子どもとじっくりとやりとりする時間を持ったり、一緒に体験をして、言葉を生み出す働きかけをしていきましょう。
- 聞く力が育つ
- 言葉で分かり合う
- 豊かな体験
言葉が出るまでに子どもは6つの準備をしています。
言葉が出るまでの6つの準備
- 音が聞こえているか
- 大人の言うことがわかっているか
- 一緒に遊ぶのが好きか
- 声を出すか
- 身振りや声をまねするか
- 指で刺して伝えようとするか



言葉がなかなか出ずに不安なときは専門家に相談しましょう。
Q.言葉がなかなか出ない。どうすればいい?
A.大切なのは子どもの伝えたい気持ちを育てることです。気持ちの代弁をしたり、言葉で伝えたりすることで発語を促しましょう。
Q.言葉をより豊かにするにはどうすればいい?
A.発語のスピードは個人差があります。焦らず、ゆっくりと、子どものペースに合わせて言葉をかけましょう。
Q.子どもの言うことが理解できない場合は?
A.そうなんだ!と相槌を打つだけでも満足してくれます。
Q.赤ちゃん言葉はやめたほうがいい?
A.2歳頃までは発語の意欲を持たせることが大事なので、無理にやめさせないようにしましょう。
Q.間違った言い回しは直した方がいい?
A.正しい言葉にさりげなく言い換えましょう。
Q.使ってほしくない言葉を言った場合は?
A.その言葉はいやだな、行ってほしくないなと気持ちを伝えましょう。
Q.好きなものの名前しか言えない場合は?
A.話すことが嫌にならないように、コミュニケーションを取りつつ関心の幅を広げて、少しずつ言葉の範囲を広げていきましょう。



はじめてずかん1000で言葉が増えました♪





タッチペンで楽しく遊びながら学べます♪
子どもの言葉の発達の過程は?喃語や二語文はいつ?親ができること。まとめ
いかがでしたか?今回は子どもの言葉の発達のために親ができることをご紹介しました。ご参考になれば幸いです。
- 体と心の土台を作る
- 豊かな言葉を生み出す働きかけ
言葉が出るまでの6つの準備
- 音が聞こえているか
- 大人の言うことがわかっているか
- 一緒に遊ぶのが好きか
- 声を出すか
- 身振りや声をまねするか
- 指で刺して伝えようとするか





妊娠中の方や子育て中の方必見!こどもちゃれんじの資料請求で全員無料プレゼントキャンペーン実施中です。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!


こどもちゃれんじのレビューは以下の記事にまとめています。





こどもちゃれんじもおすすめ!


- 専門家監修の発達に合った遊びだから、自分からやりたくなる
- 幼児期に身につけたい幅広いテーマで偏りなく興味を伸ばせる
- ステップアップするカリキュラムだから、できたという自信を持てる
- セット教材だからしっかり力がつく
- 独自の厳しい安全基準で検査しているから安心して与えられる



年齢・発達にあわせた知育教材が届き、楽しく成長できます。









教材は兄弟も使えるし、受講してよかった!
\ 無料資料請求・ご入会はこちら /