
子どもの「自分でやる!」が大変。
子どもが積極的なことは嬉しいのですが、うまくできずに騒いだり、泣いたりするのは大変ですよね。
私も子どもの「自分で!」にはいつもイライラしていました。
困ってしまう子どもの「自分で!」にどのように対応すればいいのでしょうか。
そんなお悩みを解決します。
今回は、子どもの「自分でやる!」にはどう対応する?ストレスのない解決法をご紹介します。
- 子どもの「自分でやる!」の解決法
- 着替え、食事、歯みがき、手洗い、トイレの解決法
- イライラ解消法
子どもの「自分でやる!」にはどう対応する?ストレスのない解決法


2歳前後の子どもの「自分でやる!」という主張は、なんでも自分でできるようになるための大切なステップです。
「自分で!」の解決法は以下のとおりです。
「自分で!」の解決法
- 「自分でやる!」と言えば、まずは見守る
- できなければ手伝う
- 最後の仕上げは子どもにさせる
- 自分でできたらほめる
それでは、シーン別に見ていきましょう。
着替え
「自分で着替えたい」という気持ちをうまくフォローしていきましょう。
「自分でできた!」を感じさせる、次の意欲に繋がるサポートをしましょう。
先輩ママのアイディアをご紹介します。
先輩ママのアイディア~着替え編~
- どっちが前か子どもと確認する
- 靴の左右がわかるように、合わせると一つの絵になるような絵を描く
- かかとの部分に色がついている靴下
- パジャマのボタンは大きいものにする
- ボタン穴を広げてあげる
- 洋服は上からかぶるだけの簡単なものにする
- 洋服を着やすい向きにする
- 「ばぁ!顔が出てきたね」など楽しい声かけをする



子どもが着やすいように先手を打ちましょう!
- 襟ぐりの詰まったかぶりもの
- ウエストのきついズボン
- 小さいボタン
- スナップボタン
- ファスナー
- かかとに模様のない靴下
食事
遊び食べの時期も重なっているので食事の悩みは尽きませんね。
「自分で食べたい」という気持ちをうまくフォローするための先輩ママのアイディアをご紹介します。
先輩ママのアイディア~食事編~
- ママと一緒にすくって子どもに持たせたまま手を添えて食べさせる
- スプーンを取り上げず、補助用のスプーンを用意する
- ごはんを一口サイズにする
- 自分で食べやすいものにする



失敗してもストレスにならないような工夫をしましょう。
歯みがき・手洗い
「自分で歯磨きしたい」「手洗いしたい」という気持ちから、遊び始めてしまう子もいますね。
「きれいになったね」と声をかけたり、見守ってあげることが大切です。
先輩ママのアイディアをご紹介します。
先輩ママのアイディア~歯みがき・手洗い編~
- 歯ブラシで遊び始めたら、すぐに取り上げず、一度持たせてあげる
- 水で遊び始めたら、数回は見守ってあげる
- 時間を決めてやめさせる



まずは子どもにさせてみましょう。
トイレ
ただでさえ大変なオムツはずれなのに、「自分でトイレしたい!」といってうまくできないとき、イライラしてしまいますよね
先輩ママのアイディアをご紹介します。
先輩ママのアイディア~トイレ編~
- とにかく焦らず見守る
- 「一人でする!」と言ったときはドアの前で待機したり、叱らずに見守る
- トイレットペーパーを出して遊ぶときは、その都度注意する



焦らない。叱らない。とにかく見守ろう。


Q.時間がないときは?
A.忙しいときは親がやっても大丈夫です。
Q.「自分で!」と言いますが、うまくできない。
A.3歳頃から生活習慣が身についてくるので、今はできなくて大丈夫です。
Q.たまにおもらししてしまう。
A.おもらししても進歩をほめ、次にどうすればいいかを伝えましょう。
Q.うんちが拭けない。
A.拭けるようになるのは4歳頃。焦らずやり方を丁寧に教えましょう。
Q.手順を教えたら意欲をなくした。
A.手順よりも「ほめられて嬉しい」「楽しい」と感じることが大事です。



イライラすることもありますが、今を乗り越えていきましょう!
- 部屋を出て深呼吸する
- 美味しいものを食べる
- 自分も違うことをして待つ
- 昔の写真を見る
- 一緒にゴロゴロする
子どもの「自分でやる!」にはどう対応する?ストレスのない解決法 まとめ
いかがでしたか?今回は、子どもの「自分でやる!」にはどう対応する?ストレスのない解決法をご紹介しました。
「自分で!」の解決法
- 「自分でやる!」と言えば、まずは見守る
- できなければ手伝う
- 最後の仕上げは子どもにさせる
- 自分でできたらほめる



妊娠中の方や子育て中の方必見!こどもちゃれんじの資料請求で全員無料プレゼントキャンペーン実施中です。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!


こどもちゃれんじのレビューは以下の記事にまとめています。





こどもちゃれんじもおすすめ!


- 専門家監修の発達に合った遊びだから、自分からやりたくなる
- 幼児期に身につけたい幅広いテーマで偏りなく興味を伸ばせる
- ステップアップするカリキュラムだから、できたという自信を持てる
- セット教材だからしっかり力がつく
- 独自の厳しい安全基準で検査しているから安心して与えられる



年齢・発達にあわせた知育教材が届き、楽しく成長できます。









教材は兄弟も使えるし、受講してよかった!
\ 無料資料請求・ご入会はこちら /