
トイレトレーニング、うまくいくかな?
トイレトレーニングに不安に感じている方も多いと思います。
私も現在、三人目のトイレトレーニングを始めているところですが、何回経験しても悩みます。
今回は我が家で実践しているストレスのないトイレトレーニング・オムツはずれをご紹介します。
- トイレトレーニングを始める年齢
- トイレトレーニングにかかる期間
- トイレトレーニングの基本のステップ
ストレスのないトイレトレーニング・オムツはずれ


トイレトレーニングを始める年齢
1位 2歳~2歳6ヶ月未満
2位 1歳6ヶ月~2歳未満
3位 2歳6ヶ月~3歳未満



夏はトイレトレーニングを始めやすいと考えている方が多いです。
発達には個人差があるので、発達状況をチェックし、トイレトレーニングを始めるタイミングを見極めましょう。
オムツはずれチェックリスト
- ひとりで立って歩けるか?
- おしっこの間隔が2~3時間空いているか?
- 自分の気持ちで言葉やしぐさで伝えられるか?
まだ早いようなら、まずはトイレに興味を持たせるなどできることから進めましょう。



それぞれの発達ペースで無理のないスタートを。
トイレトレーニングにかかる期間
1位 6ヶ月未満
2位 6ヶ月~1年未満
3位 1年以上
トレーニング期間は半数以上が6ヶ月未満で、オムツはずれたのは4割以上が3歳~3歳6ヶ月です。



我が家の一人目、二人目もオムツがはずれたのは3歳すぎてからでした。
トイレトレーニング・オムツはずれの手順や順番は?中断してもいい?
子どもの発達に合わせてゆったり進めていく基本のステップは以下のとおりです。
トイレトレーニングの基本のステップ
ステップ①環境を整える
ステップ②興味をもって行ってみる
ステップ③トイレに何度も座ってみる
ステップ④出る前に「トイレ」と言える
それでは、一つずつ解説していきます。
ステップ①環境を整える
使わないときはトイレの蓋を閉めておき、安全性を確保します。
明るい雰囲気作りのために、ポスターやシールを貼ったり、明るい色のトイレグッズを用意します。
- オマル
- 補助便座
- 布オムツ
- トレーニングパンツ(布)
- トレーニングパンツ(紙)



トイレに行きたくなるような環境に!





ステップ式で折りたたみもできる補助便座です!
ステップ②トイレに興味をもって行ってみる
絵本やグッズ、会話の中やごっこ遊びでトイレの意味を楽しく伝えます。





トイレで遊んでしまう場合は?



「トイレはおしっこやうんちをするところ。遊ぶところではないよ」と伝えましょう。



トイレに行きたがらない場合は?



無理強いをせず、ゆったり構えましょう。



トイレをいつも怖がる場合は?



一緒にトイレに入って、やってみましょう。
ステップ③トイレに何度も座ってみる
トイレに誘うタイミングはおしっこの間隔があいて、オムツが濡れていないときです。
リラックスできるように歌ってみたり、手を握ったりすることも効果的です。
- 起床時や寝る前
- 食事のあと
- 散歩から帰ったとき
- トイレの前で立ち止まったとき
- トイレに関する絵本などを読んだとき


- 歩き方がいつもと違う
- 逃げる
- またをさわる
- もじもじする
- 体を震わせる



座ってもなかなか出ない場合は?



待つときは長くても2~3分で切り上げましょう。
ステップ④出る前に「トイレ」と言える
おもらし覚悟で、子どもが自分から「トイレ」と言うのを待ちましょう。
もし、間に合わなかったときも、自分から言えたことを褒めてあげます。
我が子は、おしっこを漏らして気持ち悪かったのか、そこから一気にトイレトレーニングが進みましたよ。



間に合って成功したときは、思いきり褒めてあげましょう!
トイレトレーニングがスムーズに進まないときは中断しても問題ありません。
前の段階に戻ってみるとうまくいくこともあります。
トイレトレーニング・オムツはずれの手順や順番は?中断してもいい?まとめ
いかがでしたか?今回は我が家で実践しているストレスのないトイレトレーニング・オムツはずれをご紹介しました。
トイレトレーニングは焦っても仕方がないので、「いつかはオムツはずれる」と、のんびり構えましょう。
トイレトレーニングの基本のステップ
ステップ①環境を整える
ステップ②興味をもって行ってみる
ステップ③トイレに何度も座ってみる
ステップ④出る前に「トイレ」と言える



妊娠中の方や子育て中の方必見!こどもちゃれんじの資料請求で全員無料プレゼントキャンペーン実施中です。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください!


こどもちゃれんじのレビューは以下の記事にまとめています。





こどもちゃれんじもおすすめ!


- 専門家監修の発達に合った遊びだから、自分からやりたくなる
- 幼児期に身につけたい幅広いテーマで偏りなく興味を伸ばせる
- ステップアップするカリキュラムだから、できたという自信を持てる
- セット教材だからしっかり力がつく
- 独自の厳しい安全基準で検査しているから安心して与えられる



年齢・発達にあわせた知育教材が届き、楽しく成長できます。









教材は兄弟も使えるし、受講してよかった!
\ 無料資料請求・ご入会はこちら /