突然ですが、みなさまはお掃除は得意ですか?
私は、お掃除がとても苦手です。
実家で暮らしていたときも賃貸マンションで暮らしていたときも、お掃除がとにかく苦手で……。
一言でいうと、汚部屋でした。
どんな注文住宅を建てようか?と考えたときに、一番に「掃除が楽なおうち」をつくりたいと思いました。
入居して半年経ちますが、掃除が楽で快適です。
今回は、【家事ラク】掃除を楽にするために採用しなかったオプション7選をご紹介します。
【家事ラク】掃除を楽にするために採用しなかったオプション7選!

掃除を楽にするために採用しなかった7つのオプションは以下のとおりです。
- 勝手口
- バルコニー
- お風呂の設備
- キッチンのオイルガード
- キッチンのレンジフード
- トイレの設備
- 建具
さっそくご紹介していきますね。
勝手口

標準でついていた勝手口は、採用しませんでした。
勝手口って、必要ですか?どんなときに使いますか?
私の実家の場合は、外にゴミ箱を置いているので、勝手口があると便利だとのことでした(掃除は大変そうですが)。
我が家の場合は、外にゴミ箱を置く予定はなく、勝手口があっても使うことがなさそうだと判断しました。
ズボラな私にとっては、掃除の手間が増えるというデメリットしか感じませんでした。
結果、勝手口はつけなくて正解でした。
採光のために勝手口の代わりに小窓をつけましたが、勝手口に比べると掃除は楽です。
バルコニー
標準でついていたバルコニーは、なくしました。
バルコニーは、必要ですか?どんなときに使いますか?
バルコニーって、すぐ真っ黒になりますよね。
しかも、バルコニー掃除をするためには、かなりの気合いが必要です。
私は、賃貸マンションで暮らしているときに、バルコニーの掃除の大変さを知りました。
マイホームを建てるときは、そんな大変なことはできないと思ったので、バルコニーはつけませんでした。
さらに部屋干し派の我が家は、バルコニーの使い道が全く思い浮かばなかったので、迷うことなく不採用でした。
結果としては、バルコニーがないと楽です!
バルコニー掃除の手間から開放されて、快適ですよ。
お風呂の設備

お風呂の設備は、多くのHM・工務店の標準仕様でたくさんついていますが、そのままで大丈夫ですか?
お掃除の中でも、お風呂掃除ってハードルが高いですよね。
私が賃貸マンションで暮らしていたときは、いつも水垢やカビに悩まされていました。
お風呂の設備は外せるものは外す。これで、お風呂掃除が楽になります。
我が家も、外せる設備はすべて外しました。
- スライドバー
- 鏡
- タオル掛け
- カウンター
- ランドリーパイプホルダー
- ふろフタフック
- 窓
- 折れ戸
シャワーフックやタオルハンガーなど必要なものは、マグネット式の商品を買い揃えました。
マグネット式の商品については、以下の記事にまとめていますのでご覧ください▼


標準のお風呂のドアが折れ戸だったので、引き戸に変更しました。
折れ戸って、汚れが溜まりやすくて掃除しにくいですよね。
賃貸マンションで暮らしているときは「これ、どうやって掃除するの!?」と思うほど、掃除しにくかったです。
引き戸は折れ戸に比べて、掃除がとても楽なので満足しています。
採用してよかったお風呂の設備については、以下の記事にまとめていますのでご覧ください▼

キッチンオイルガード
標準仕様でキッチンのオイルガードがついているという方も多いのではないでしょうか?
オイルガードって、必要ですか?
オイルガードをつけると、オイルガードのお手入れが大変だとショールームで教えてもらいました。
我が家は、オイルガードはつけませんでした。
我が家のキッチンはIHですが、油はねはそこまで気になりません。
どうしても必要なときは、サッと出して使えるレンジガードをひとつ持っておくと安心ですね。


キッチンレンジフード
苦手なお掃除のランキング上位である「キッチンの換気扇」。
私も、キッチンの換気扇のお掃除が嫌いです。
標準仕様のレンジフードはお手入れが大変そうだったので、お手入れが楽なレンジフードにグレードアップしました。
それに加えて、スターフィルターをつけるとお掃除がグッと楽になります。
おかげさまで我が家のキッチンの換気扇は、ピッカピカ。
掃除しなくても綺麗をキープできるので、スターフィルターの効果は絶大ですね。


トイレの設備

標準仕様のトイレと手洗い器は掃除しにくそうだったので、採用しませんでした。
トイレは、お手入れが楽なタンクレストイレに変更しました。
我が家は、1階も2階もタンクレストイレです。
トイレが2つある上に、子どもはすぐ汚すので、頻繫にトイレ掃除をしなければなりません。

標準仕様のトイレだったら、もっと大変だっただろうな……。
2つともタンクレストイレにして正解だったと思います。
採用してよかったトイレの設備・仕様については、以下の記事にまとめていますのでご覧ください▼


トイレを2つにした理由は、以下の記事にまとめています▼


建具


標準仕様のドアも、不採用です。
理由は、引き戸やクローゼットの折れ戸の下のレール……このレールがとにかく掃除しにくいからです。
我が家は、引き戸は上吊り戸にして、クローゼットのドアはなしにしました。
結果、標準仕様のドアを採用しなくてよかったです。
上吊り戸はレールがないので、ごみが溜まることもありません。
ルンバもスイスイ通れますし、お掃除が楽々です。
室内ドアの選び方については、以下の記事にまとめていますのでご覧ください▼


【家事ラク】掃除を楽にするために採用しなかったオプション7選!まとめ
掃除を楽にするために採用しなかったオプションを7つご紹介しました。
- 勝手口
- バルコニー
- お風呂の設備
- キッチンのオイルガード
- キッチンのレンジフード
- トイレ
- 建具
実際に住んでみると、掃除がとても楽です。
お掃除が苦手な方は、今回ご紹介した内容をご参考に検討してみてください。
家事ラクなおうちづくりができますように♪