\ 無料で間取りを作成する /
注文住宅を建てるためには、決めることがたくさんあります。
建物に関することだけではなく、土地やローンのことも考えなければなりません。
満足度の高い注文住宅を建てるためには、余裕を持ってじっくりと検討していく必要があります。
事前に注文住宅の決めることを確認しておき、早めに早めに行動することをおすすめします。
今回は、注文住宅の決めることリストをご紹介します。
\ 限定クーポン配布中 /
家づくり開始から契約までに決めること
家づくり開始から契約までに決めることは、以下のとおりです。
- 資金・ローンに関すること
- 土地に関すること
- 建物に関すること
詳しく見ていきましょう。
資金・ローン
家づくり開始から契約までに資金やローンに関することを決めます。
- 総予算を決める(土地・建物・諸費用)
- 毎月の返済額を決める
- ボーナスの返済額を決める
- 頭金を決める
- 親からの援助の有無
- ローンの借入期間を決める
- 変動金利か固定金利かを決める
- 一人でローンを組むか夫婦でペアローンを組むかを決める
- 金融機関を決める
- 事前審査を出す

土地
土地がある場合と土地がない場合で、決めることをまとめています。
土地がない場合
- 住むエリアを決める
- 土地の広さを決める
- 通勤・通学の距離を考える
- 実際に土地を見に行く
- 土地を決める
- 土地の売買契約をする
- 手付金を支払う
土地がある場合
- 親から土地をもらうときは贈与か使用貸借かを決める
- 井戸や樹木がある場合は残すか残さないかを決める

建物
家づくり開始から契約までに、建物の間取り、性能・構造、ハウスメーカー(工務店)を決めます。
間取り
- 何部屋ほしいか
- どんな空間がほしいか
- 何にこだわるか
\ 無料で間取りを作成する /




性能・構造
- 構造は何か
- 断熱材の種類や施工方法は何か
- サッシの断熱性能
- 換気や空調の方法
ハウスメーカー・工務店
- ハウスメーカー・工務店を絞る
- 間取りや仕様、スケジュールを決める
- ハウスメーカー・工務店を決める

間取りプランが確定したら、いよいよ契約です。
間取りプラン・見積もり書と契約書のチェックポイントについては以下の記事に詳しく書いていますので、ぜひチェックしてみてください。

契約後から着工前までに決めること
契約後から着工前までに決めることは、以下のとおりです。
- 建物に関すること
- 資金・ローンに関すること
- 外構に関すること
- その他
打ち合わせの順番はハウスメーカー・工務店によって違いますが、詳しく見ていきましょう。
建物
建物に関することで決めることは 間取り、水回りの設備、配置、電気配線、建材、内装・インテリア、外装、外構です。
間取り
- 部屋の配置
- 広さ
- 窓の大きさ・種類
- 収納の種類や収納棚の高さ
- ドアの種類、開く方向
- 造作棚やカウンターを設置するか
- 下地を入れる場所


水回りの設備
- キッチンとカップボードの仕様
- トイレの仕様
- 洗面化粧台の仕様
- ユニットバスの仕様
- 給湯器の種類




配置
- 土地に対する建物の配置
- 土地に対する建物の高さ
- 排水経路
- 水道の引き込み位置
- 外部水栓
- 駐車場・駐輪場の使い方
- 庭の使い方を決める

電気配線
- 照明の位置や種類
- コンセントの位置や数
- テレビのコンセントの位置や数
- 屋外コンセントの位置や数
- テレビまわりの配置計画
- ネットの引き込み位置
- BS・CSの有無
- ケーブルテレビの契約の有無


建材
- 床の色や種類
- ドアの色やデザイン
- 巾木、廻り縁、笠木の色
- 窓枠・サッシの内観色
- カウンターや収納棚の色
- 階段・手すりの色
- 和室の畳の色
- 和室の襖や床の間



内装・インテリア
- アクセントクロス
- タイルのデザイン、位置
- 照明のデザイン、明るさ
- カーテンのデザイン、機能
- 施主支給品
内装の決めること
- キッチン設備
- カップボード
- トイレ
- 洗面化粧台
- ユニットバス
- 下駄箱・土間収納
- 建具
- 巾木
- 笠木
- 玄関框
- 階段床材
- 階段手摺
- 給湯機器
- エアコン・床暖房等
- 太陽光発電
- 窓
- 窓枠
- 収納棚
- 床材
- 壁材
- 天井材
- カーテン
- 照明器具
- タオル掛け
外装
- 外壁材の種類・色
- 屋根材の種類・色
- 玄関ドアの性能・デザイン
- サッシの外観色
- 破風の種類・色
- 軒天の種類・色
- 雨樋と水受けの種類・色
- シャッターの有無・性能
- インターホンの位置・性能
- 屋外物干しの位置・種類
- 外部水栓の種類
- テレビアンテナの位置・種類
- 太陽光発電システムの有無



外装の決めること
- 外壁材
- 屋根材
- 破風
- 軒天・外部天井
- 雨樋
- 窓
- シャッター
- 水切り
- コーキング
- インターホン
- ポスト
- ベランダ・バルコニーの防水
- 物干し
- 玄関ドア
- 玄関ポーチ
- 玄関アプローチ
- 門扉
- 表札
- フェンス
- 外灯・外部照明
- 庭木
- 駐車場
- 駐輪場
- 外部水栓
- テレビアンテナ
外構
建物はもちろん、外構についても決めていきます。
- 全体の配置
- フェンスのデザイン・範囲
- 門柱のデザイン・機能性
- アプローチのデザイン
- 駐車場・駐輪場の仕様(コンクリート・カーポート)
- 庭の仕様(砕石、人工芝)
- 庭木の位置
- 外灯の位置
- 家庭菜園の有無・位置
資金・ローン
資金・ローンに関することで、やることは以下のとおりです。
- 総予算の確定
- 借入額の確定
- 本申し込みをする
- 金融機関を決める
その他
その他、地鎮祭についても検討しましょう。
- 地鎮祭をやるか決める
- 地鎮祭はどの神主さんにお願いするか決める
- 着工前に近隣に挨拶へ行くか決める
- 挨拶の手土産を用意するか決める
着工から引渡しまでに決めること
着工から引渡しまでに決めることは以下のとおりです。
- 建物・外構に関すること
- 現場に関すること
- 引渡し・引越しに関すること
- その他
詳しく見ていきましょう。
建物・外構
建物・外構に関することで決めることは以下のとおりです。
- (決まっていない場合)照明・カーテンや外構の打ち合わせ
- お願いされた場合、内覧会を行うか
現場
現場に関することで決めることは以下のとおりです。
- 現場への差し入れは何を持っていくか
- 上棟式を行うか
- 上等日の大工さんへの昼食・手土産を考える
引渡し・引越し
引渡しと引越しに関することで決めることは以下のとおりです。
- 引渡し日と時間を決める
- 賃貸の解約日を決める
- 引越しの日時を決める
- 引渡しの時にお礼を渡すか決める
- ネット・ガスを接続する立会日を決める
その他
入居後の準備もしましょう。
- 購入する家具家電を決める
- 火災保険を決める
- 入居後の近隣挨拶の手土産を決める
注文住宅の決めることリスト。契約前から契約後、決める順番は?
いかがでしたか?今回は、注文住宅の決めることリストをご紹介しました。
注文住宅を建てるためには、 建物に関することだけではなく、土地やローンのことなど、決めることがたくさんあります・
事前に注文住宅の決めることを確認して、ゆとりを持ってじっくりと検討して満足度の高い注文住宅を建てましょう。
\ 無料で間取りを作成する /
\ 限定クーポン配布中 /